飴は毒|日本昔話 |
|
|
||||
|
お話し |
むかし、むかし、あるところに、とってもケチなお寺の和尚さんがいました。和尚さんは、カメに水飴を入れて、いつも自分だけなめていました。小坊主さんたちが、
「私にもおくれ」 と言えば、和尚さんはいつも、 「これは毒じゃ」 と言って、仏壇の下に水飴を隠してしまいました。 ある時、和尚さんは、檀家に法事があって行くことになりました。それで、出かける前に、小坊主さんたちに、 「あの仏壇の下の戸を開けたらおおごとだぞ、あそこには、毒の入ったカメを置いてあるからな」 と言ってから出かけました。 和尚さんが出かけて行くと、一人のかしこい小坊主が、和尚さんが一番大事にしてる牡丹の鉢を、板の間へぶっつけて割ってしまいました。他の小坊主たちはびっくりして、まっさおになりました。しかし、鉢を割った小坊主は平気のへいちゃらで、 「さあ、みんな、これから、あの仏壇の下の水飴をなめようや」 と言って、みんなを連れて行って、仏壇の下から水飴の入ったカメを取り出すと、指をつけては、 「うまい、これはうまい」 と言いながら、みんなで水飴を嘗め、とうとうカメを空にしてしまいました。 そうしているうちに、和尚さんが戻って来て、あの大事な牡丹の鉢が割れているのを見付けました。和尚さんは、真っ赤になって、 「この鉢を割ったのは、いったい誰ぞ、ここへ出てみよ」 と言って、怒りました。 そしたら、鉢を割った小坊主が、和尚さんの前へ出て、 「私が、和尚さんの大事な大事な鉢を割りました。死んでおわびをしょうと思って、仏壇の下の毒をなめてみましたが、まだ死ねません。けれど、もうじき毒が身体にまわって、じき死ぬと思います。どうぞ、こらえてください」 と言って、涙をポロポロ出して、泣きじゃくりました。 他の小坊主も、水飴をなめたけど、自分ひとりがなめたように言って、罪を一人でかぶりました。 和尚は、どうも芝居くさいと思いましたが、いまさらあれは水飴だとも言えなくて、大麦を炒り挽いて粉にしたハッタイ粉を作って、 「解毒の薬じゃ」 と言って、小坊主に飲ませました。 このようにかしこい小坊主だったので、この鉢を割った小坊主さんは、後には、たいそう偉い坊さんになったとさ。 めでたし、めでたし! |